個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

「全国高校入試問題正解2024年(旺文社)」が発売されました。

毎年購入している問題集(過去問集)である、「全国高校入試問題正解2024年版(旺文社)」が発売されました。

この問題集は分厚く、北は北海道~南は沖縄県までの入試問題を、教科ごとに1冊に収めてある問題集です。

国語、数学、英語、理科、社会 の合計5冊発売されています。値段は少し高く1冊2,700円くらいです。

この「入試問題集」は入試対策にはベストな問題集だと個人的に思っています。中学3年生だと、2年生までに習っている範囲で解くことのできる問題(理科、歴史・地理、数学)がおススメです。理科も社会も習った範囲で解ける問題が半分くらいあります。数学も半分くらいは2年生までの問題なので解けるはずです。

 この過去問集を寺子屋では毎年使っています。

たとえば理科だったら、単元を決めて「植物のつくりと働き」に限定して、全国の入試問題の中から該当する問題を選んで、1問ずつ解いていく、という勉強法になります。

新研究の右側のページってありますよね?入試問題が掲載されていますが、新研究だとせいぜいで2ページ分くらいしか1つの単元について入試問題が掲載されていませんが、

この「全国高校入試問題正解2024」には新研究でいうならば5~8ページ分くらいの問題数はあるかと思います。

新研究を4・5冊分解いていることになります。

英語だけは3年生の文法を全部終えていないと入試問題(特に長文読解問題)は解けないので、今はまだ買う必要はありませんが、数学・理科・社会は本屋さんで購入されることを

おススメいたします。

入試問題が解けるようになるには、入試問題を解くのがベストです。問題を何問か解いてみればわかると思うのですが、「似たような問題」が全国で出題されています。

入試問題をたくさん解いて、「入試慣れ」することが大切だと思います。

中3生はぜひ本屋さんに行ってご覧になってみてください。必要だと思えば購入されてみてください。

入試問題独特の聞き方、問題の出され方にも慣れていくかなと思います。

 
2023年07月19日 20:08

高校別大学入試合格実績一覧表を作っています。

先月のYou-tubeで高校別の大学入試の合格実績一覧表を作っていました。各高校のホームページを拝見しながら作っていました。

前回は主に呉西エリアの高校を中心に作っていました。今回は富山県全域を対象にして作ってみようと思います。

中学生および保護者様、高校生に見ていただきたいと思っています。

 自分の行きたい高校へ入学されたあと、3年後にはどのような大学へ進学できるのか?知ることはとても大切なことだと思います。


僕は中学3年生のときに、通っていた塾の先生から「富山東高校へ行って、富山大学に行けるといいね」」とよく言われていました。

そのため、なんとなく中3のころから「富山大学へ行きたい」と思っていました。そのためには富山東高校へ行かなければならない、と強く思っていました。

富山東高校へ行きたい、という夢は叶わなかったのですが、そのおかげで高校3年間は1年生のときから受験を意識して勉強することがができました。

3年後、富山大学ではなく新潟大学へ行くことになりましたが、夢は叶ったかなと思いました。


 今回、高校別の大学入試合格実績一覧表を作っていて「この高校からは富山大学へ〇人行くのか・・・」とか「金沢大学にたくさん合格してるなぁ」とか思いながら作っています。

富山県に住んでいるため、地元志向で考えたり、将来富山県で就職することを考えると、富山大学へ行くことはやっぱり大きいと思います。

もちろん富山大学以上の大学へ行くことも重要だし就職を考えると有利になるのですが、それでも富山大学や富山県立大学へ進学することは就職に有利だと僕は思います。

 自分が行きたい高校から何人くらいが富山大学および国公立大学へ合格しているのか?知ることはとても大切なことだと思います。

みなさんが行きたい高校から、どのような大学へ何人くらい合格しているのか?を知ってもらい、受験勉強のきっかけ・励みになればいいかなと思います。




 
2023年07月18日 08:41

力が抜けました。ご入塾ありがとうございます。

先週から無料体験授業を受けてくれていた中学1年生の生徒さんが、今日2回目の無料体験授業を受けられ、そのときに親御さんが「8月から入塾したいのですが…」とおっしゃって下さいました。先週から「入塾してくれるといいなぁ」と思っていたので、ご入塾と分かった瞬間は力が抜けました。

 数学が期末テストで下がったので寺子屋へ来ていただいたのですが、今日は「文字と式」の勉強をしました。応用問題を説明しながらノートをとってもらい、それから問題を解きました。のみこみの早い生徒さんで、苦手だった文章問題もできるようになりました。あとはもう少し問題を解いて実践力をつけていってほしいと思っています。

 当塾は、中学生の部は1年生が一番たくさんいらっしゃいます。入試までまだまだ日があるので、ゆっくり、より丁寧な授業を心がけています。
特に英語・数学は理解して学力が確かなものになるまで時間がかかります。

 あせらずあわてず、生徒さんのペースに合わせてこれからも学習を進めていきたいと考えています。


中学1年生は2学期になると「方程式の応用」を習います。1年生の山場です。方程式の応用問題でつまづく生徒さんがたくさんいます。

2学期が始まる前の今のうちに「方程式の応用問題」に手を打っておきたいとも考えています(1学期の復習が終わった場合です)

Rさん、入塾してくれてありがとう!これからいっしょに楽しく、時には必死になって頑張っていきましょう!

頑張る人、応援します!
 
2023年07月16日 23:36

チラシを入れさせていただきました。

今日の北日本新聞、読売新聞(大門エリア)に生徒さん募集のチラシを入れさせていただきました。

夏休み前ということもあり、やる気にあふれている生徒さん・親御さん対象に作ったチラシです。

学校での勉強につまづいている生徒さん、期末テストが予想以上に思わしくなかった生徒さん、夏休みをきっかけに成績アップしたい生徒さん、気軽にお問合せください!

チラシだけでは伝わらないことをYou-tubeでも説明させていただいております。よかったらご覧ください。

いっしょに頑張っていきましょう。
2023年07月16日 08:21

僕の高校3年生夏休みの過ごし方

もうすぐ夏休みですね?今日は僕の高校3年生のときの夏休みの過ごし方について書きたいと思います。

 僕の通っていた富山第一高校は、当時夏休みの宿題はほぼありませんでした。夏休み明けテストの範囲が宿題といえば宿題でしたが、特に提出物もなく、そのおかげで自由に勉強計画を立てることができました(現在の富山第一高校は夏休みの宿題があると思いますが…)

 当時、今みたに講義口調のわかりやすい参考書がまだ少なかったことから、数学は「チャート式」を中心に学習していました。あの分厚い参考書をまじめに解いていました。

英語は文法を中心に「桐原の即戦ゼミ3」を勉強していました。今振り返れば明らかに「失敗の勉強方法」でした。長文を全く勉強していなかったことが最大の失敗です。

もっと長文の問題を解いておくべきだったなと反省しています。もちろん黒本(河合塾のセンター試験模試)や青本(駿台予備校のセンター試験模試)も勉強していませんでした。

国語と生物に関しては全くの無視。僕の志望校は国語と生物の配点が極端に低かったので完全に捨てていました。

数学と英語とあとは日本史を勉強していました。日本史は山川の「一問一答」をひたすら解いて覚えていました。

 夏休みは家では勉強できないだろうなと思っていたので、友達と二人で富山市立図書館へ毎日行っていました。

朝から並んで午前9時半~図書館が終わる夕方6時まで、図書館の学習室で勉強していました。

図書館には中部高校や富山高校など、進学校の生徒がたくさんいて、その中に僕と友達も紛れて勉強していました。

 周りを気にする余裕はなかったのですが、たまに学習室の外で仲良さそうに話している男女を見て「こんな奴らには絶対に負けたくない!絶対に受かってやる!」と思い勉強していました。 とにかく当時は一高に通っていることがコンプレックスで、県立高校の生徒さんには負けたくない!と思っていました。3年後に必ず見返してやる!と思っていました。あの頃はハングリー精神がかなりあったと思います。

 夜はあまり勉強していなかったと思います。とにかく毎日片道30分かけて図書館へ行き勉強する、その繰り返しでした。

7月31日に1度だけ代ゼミの模試を富山中央予備校で受けました。

 今に比べて勉強法もあまり知らなかったので、自分の信じる道をひたすら進む、というかんじの夏休みでした。

勉強時間は一日5~6時間くらいだったと思います。国立大学を目指す受験生としては普通だったと思います。

浪人生になると1日12時間勉強する生徒がたくさんいると聞いて驚きました。また、そういう生徒さんに限って旧帝大を目指しているとも聞きました。すごいですね。

 夏休みは午前中が勝負だと思います。午前中に3時間ばっちり勉強できれば、その勢いで午後からも勉強できると思います。

とにかく夏休みがまとまった時間勉強できる貴重なチャンスなので、3年生は「勝負の夏」にされてください。 応援しています。
2023年07月12日 06:59

高校生英語:共通テストのみ英語を受験される生徒さんへ

先週末、記述模試を受けられた高校3年生がいらっしゃると思います。

英語の出来はいかがでしたか? いつもよりもできなかった、という高校3年生がいるかと思います。

共通テストのみで英語を受験される生徒さん、国公立2次試験で英語を受験される生徒さん、この2パターンの生徒さんについて、僕からのアドバイスを送りたいと思います。

 共通テストでのみ英語を必要とされる生徒さんへ。マーク模試とは異なり記述模試は「マーク模試よりもできなかった」という生徒さんが多いことかと思います。

でも気にしないでください。マーク模試(共通テスト)と記述模試(国公立2次試験の英語)とでは、傾向が全く異なります。


 例えば、国公立2次試験で英語を必要とされる生徒さんは、ふだんの受験勉強の中で、2次試験に出題されやすい「下線部和訳」や「itのさす内容について答える問題」や「英作文」など、練習していることかと思います。ところが「共通テストのみで英語を必要とされる生徒さん」はこれらの学習はしていない(する必要がない)ですよね?

 そのため、マーク模試では点数がある程度取れても、記述模試ではよい結果が出ないのでは?と思います。でもこれは考えてみると当たり前のことです。

共通テストでのみ英語を受験される生徒さんは、今の段階では英単語を覚えたり、熟語を覚えたり、文法を復習したり、英文解釈を始めた という場合が多く、「下線部和訳」「it のさす内容説明」「自由英作文」の勉強は必要ないため練習していない生徒さんが多いと思います。

 そのため、記述模試ではよい結果が出ないのは当たり前のことです。必要以上に落ち込む必要はありません。勉強内容が異なるのですから…


一方、国公立大学2次試験で英語を受験される生徒さんは、今回の記述模試の結果をおおいに気にされてください。

今の段階での記述模試の結果が、現状でのあなたの英語の「2次試験の達成度」を表しています。全国偏差値55以上取れていないと国公立大学は厳しいかもしれません。

「英語が得意」という高3生が2次試験で英語を選択されているはずです(特に文系の生徒さん)

その得意科目で偏差値55行かない、という高3生は、この夏休み、英語を毎日3時間以上は勉強されてください。本番まで間に合いません。

国公立大学を希望される生徒さんで、2次試験に英語を必要とされる生徒さんは、最低でも英語の全国偏差値は55は必要です。60以上の受験生がたくさんいると思います。


 ちなみに僕は高3の1年間は2次で必要だった英語の模試の全国偏差値は、いつも65くらいでした。悪くて63くらい。2次で必要だった数学の全国偏差値は60~62でした。

国公立大学を目指す高3生は、とにかく2次試験の科目は全国偏差値を60以上安定してとれるようにしてください。

まだ間に合います。夏休みは2次試験で必要な科目の勉強を毎日最低でも3時間はしてください。


夏休みは学校がないので、午前中に2時間30分。午後に3時間。夜に3時間くらいで1日合計8時間くらいは勉強してください。

国公立大学および難関私立大学を目指している高3生はそれくらいは勉強しています。1冊の大学ノートが3日で全部文字や式で埋まるくらいの勢いで猛勉強されてください。

文系の生徒さんは英語そして苦手な数学。理系の生徒さんは数学と理科を必死に勉強してください。

僕は高校3年生の夏休みは友達と二人で毎日午前9時30分~午後6時まで、富山市立図書館で中部高校や富山高校の生徒さんに混ざって勉強していました。

家では気が散ってしまいなかなか集中して勉強できなかったので、「嫌でも勉強せざるを得ない環境」に身を置いて勉強していました。

図書館で、楽しそうに話している男女の高校生を見て、「こいつらだけには負けたくない!」と言い聞かせて勉強していました。


共通テストまであと半年しかありません。今頑張らないでいつ頑張るのか? スマホに気を取られている場合ではありません。

スマホは勉強部屋から追い出してください。勉強のみに集中する。受験勉強は「自分との戦いです」

 今回の記述模試。結果を受け止め受験勉強頑張ってください。共通テスト用の勉強。2次試験用の勉強。区別して取り組まれてください。
2023年07月11日 01:55

寺子屋カップ始めます。

 昨日は3者面談の日でした。「英単語がなかなか覚えられないです」というご意見を聞き、何とかならないものか?と思いました。

大門中学校の場合は1年生は英単語大会があり、英単語を覚える機会があるとのこと。(2・3年生はわかりません。)

寺子屋では英単語は今までは特にこれといった対策はしてきませんでした。単語カードを作ることはあっても生徒さんまかせにしているところがありました。

これではいけない、と反省し何か対策をしなくては…と思いました。昨日の面談のときに生徒さんに「もしも塾で単語大会とかあったら頑張れるけ?学校とは違って、例えば100問あって90問以上正解したら500円分の図書カードプレゼントするよ」と聞いてみたところ「やります!」とのこと。「よし。じゃあやってみるか!」となり寺子屋カップを開催することに決めました。

100問中90問以上正解はちょっと条件が厳しいので、80問出して70問以上正解で500円分の図書カードをプレゼント!という企画で、中学1年生~中学3年生を対象に、2~3か月に1回開催してみようと思います。

 あらかじめ80個の英単語一覧表を生徒さんにお渡しし、「英語を日本語に直す問題」と「日本語を英語に直す問題」の2種類を設定し、問題はその中からすべて同じ問題を出します(ただし問題の順番は変わります)

 とにかく英単語を覚えてほしい!という願いから図書カードをエサに(笑)実施していきます。

高校入試問題は半分以上が長文・対話文問題です。単語を知らないと訳すことができず、問題に太刀打ちできません。もちろん文法の知識も必要ですが、それはあくまでも「単語ができている生徒さん」前提の話です。単語を知らないと文法もへったくれもありません。

それくらい単語は重要です(高校生になるとさらに単語の重要性は増します)


 単語を覚えるためにカードを作って、書いたり声を出して読んだりしながら覚えていってほしいと思います。

第1回寺子屋カップ(単語テスト)は8月下旬に開催します。さっそく単語一覧表を作らなければ…

頑張って70点以上とってほしいです。教科書に出てくる単語の中から問題を出します。絶対に覚えてほしい基本単語を中心に一覧表を作ります。頑張れ塾生!
2023年07月09日 07:56

孤独になれば、道は拓ける 千田拓哉

最近、全く本を読んでいませんでした。ひたすらYou-tubeで大学受験に関する動画を観て勉強していました。

僕はめちゃくちゃ本を読む人間ではないのですが、好きな作家が数名いて、そのうちの一人に千田拓哉(せんだたくや)という方がいます。

年齢も僕と近いため、親近感を持って読んでいます。かなり厳しいことを書かれている本が多いのですが、自分への戒めとして、また元気をもらうために好んで読んでいます。

昨日から久しぶりに千田拓哉さんの「孤独になれば、道は拓ける」という本を読み返しています。僕はふだんは一人でいる時間が多いため「孤独」なので、ちょうどこの本は僕にはしっくりきて、「なるどほなぁ」と思いながら読んでいます。

 とにもかくにも1日に30分は「一人であれこれ考える時間が必要」なのかなと、この本を読みながら思っています。

 結婚していて家族がいる方には「一人の時間」を確保することはかなり困難なのですが、僕は独身なので「余るほどの自分の時間」があります。

これはチャンスだなと思って、いろんな本を読んだり考え事をしたりしています。特に朝の「ウオーキングタイム」は音楽を聴きながら歩いているのですが、そのときに塾に関することをあれこれ考えています。どうすれば1点でも生徒さんの点数が上がるのか? 教え方に問題はないか?など考えたり反省したりの繰り返しです。

 
20代とか30代のころは「俺はこのままでいいのだろうか?」と考えて落ち込むことが多かったのですが、最近は「あれはあれで必要な時間だったのかな」と思っています。

20代・30代のころの僕は家庭教師を本業にしていて「ずっと家庭教師を本業にしていくのかな。これでいいのかなぁ」と悩みながら生きていました。ただ、家庭教師時代に生徒さんと
マンツーマンで向き合って、教え方についてめちゃくちゃ鍛えられました。いろんな生徒さんを見てきました。その点に関しては感謝しています。

 今は、自分の人生に満足しているわけではないのですが、「家庭教師時代の自分」よりは「今の自分」の方が好きです。毎日が楽しく充実しています。

日々「試行錯誤」しながら最良の教え方を追求しています。 ただ、毎日を前向きにとらえているというわけではありません。


 思い行き詰ったときは、友達に頼っています。電話をしたりラインをしたり食事につきあってもらったりして助けてもらっています。友達は大切だよなぁといつも思っています。

いくら孤独に生きるといっても人は一人では生きてはいけません。時には人に頼ることも必要なのでは?と思っています。

  もうすぐ夏休みが始まります。勝負の夏、孤独に鞭打って頑張ろうと思っています。
2023年07月08日 06:44

明日から3者面談が始まります。

明日から寺子屋学習館では、3週にわたり土曜日に3者面談(高校生は4者面談)を行います。

1学期のテスト結果や受験生の場合は進路相談など、どんなさないなことでも良いので、話をさせていただきます。(3者面談は7月・12月・3月に行います。受験生は入試前にも1回あります。今、生徒さんの成績表を見ながらコメント(面談のときに話すこと)書いているところです。

 中1生にとっては初めての定期テストがあり、期末テストが返ってきたところだと思います。中1生は「英語」に苦しめられているのではないか?と僕は思っています。

理由は学習内容が以前の教科書と比べて、爆発的に増えてしまったためです。とにかく「これでもか!」というほど文法の知識を1学期から「詰め込みすぎています」ついていけない生徒さんが増えるのは、当たり前のことです。中間テストに比べて、期末テストは格段に難しくなっています。

 夏休みを利用して、1年生は英語の復習をしていきます。中2生は英語・数学を中心に学習を進めていきます。英語では「不定詞」という難しく、かつとても貴重な入試によく出る単元を習っています。不定詞を確実なものにしてほしいと思っています。

中3生は3年生の復習だけではなく、「入試を見据えた」1・2年生の苦手なところを克服していきます。他県の入試問題も解きながら、入試に通用する学力をつけていきます。

 高校生に関しては、3年生は基礎の確認→応用→共通テストの過去問演習 という流れで学習を進めていきます。プランを作って学習を進めている生徒さんに関しては、プランにのっとって勉強を続けていきます。

 高2生は数学を中心に学校で習っていることを理解できるよう、授業を進めていきます。夏休みの宿題もわからない問題に関しては塾で説明していきます。

3者面談をして、これからの学習方針を決めていきます。


PS:昨日、中学1年生の生徒さんから問い合わせがありました。ありがとうございます。先ほどパンフレットを宅急便で送っったところです。今日の夜に届きます。まずは3回無料体験授業を受けられて、「よし、寺子屋で頑張ってみよう!」と思われたら入塾されてください。 一生懸命に授業します。
2023年07月07日 14:23

中3入試問1特訓プリント

 中学3年生は平方根(ルート)の学習が終わったので、明日からしばらくの間は「2次方程式」の勉強をしながら「県立高校入試の問1特訓」をしていきます。

富山県の高校入試の数学の問題1は「計算問題」が10問ほど出ます(作図問題1問)

3年生の「2次方程式」までの計算問題を中心に1年生~3年生1学期までの計算問題が多く出題されます。(3年2学期以降も少し出ますが…)

寺子屋では今から「問1対策」に入ります。問1対策と一言でいっても内容はかなり多く、しかもつまづいたことも想定すると、心に余裕のある今のうちに、問1は解けるようになってほしいと思っています。

富山県の過去問の問1だけではなく、全国の公立高校入試の問1もたくさん解いていきます。正負の数・文字と式・1次方程式・比例・反比例・立体の体積・多項式・等式変形・連立方程式・1次関数(簡単なもの)・度数分布・確率・箱ひげ図・因数分解・平方根などなど・・・かなりたくさんの単元の計算問題をこれから時間をかけて解いていきます。

 つまづいたときは、その都度その単元に戻って説明して問題をといてもらって、クリアーしたら次の問題を解いていく・・・という地道な勉強に入っていきます。

問1をある程度できるようになったら、次のステージへ行きます。 「1次関数の利用」が最も時間がかかり、問題のパターンも多岐にわたります。

1つずつクリアーしていきます。富山県の県立入試には毎年必ず「1次関数の利用」が出題され、配点も大きいので、今のうちから対策をたてておかないと入試までに間に合わないことになってしまいます。

 とにかく、まずは大前提として「問1」をしっかりとマスターしてほしいと思っています。頑張っていきましょう。
2023年07月05日 21:18