個別指導形式の学習塾と家庭教師の寺子屋学習館|富山県射水市

わからない所が1つずつわかるようになる、達成感ある授業を心がけています。

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

雪模様。中学生にもプランを立てることにしました。

先ほど塾の仕事を終え、大門から帰ってきました。帰り道、少し雪が降っていました。いよいよ富山も雪模様か…と思いました。
ニュースによると、明日の朝までに平野部では3cmほど雪が積もるそうです。

タイヤ交換は一応終えていますが、今年も去年同様、大雪にならなければいいなと思います。
今朝は今年一番の寒さだったのでは?日中もかなり寒かったです。

 さて、中学生も高校生みたいに希望者には「勉強プラン」を立てることにしました。1日ごとに勉強することを具体的に書き、一覧表にして渡します。
プランを立てるのはやや大変ですが、勉強すべきことがはっきりしてくるので、「何を勉強すればよいのかわからない」ということがなくなるので良いと思います。

 去年の中3生には数人にプランを立てていたのですが、効果がありました。3年生に限らずプランを立てていきたいと思います。
塾のない日に何をどれだけ勉強できるか?が大切になってきます。

 もちろんすぐには結果にはつながらないのですが、地道に勉強していくことによって結果につながってくると思います。頑張りましょう。
 
2022年12月14日 22:39

富山商業高校ホットコンサート

 今日、塾に元教え子さんが富山商業高校吹奏楽部ホットコンサートのパンフレットと、大阪であった全国大会に行かれたときのお土産を持って来てくれました。
高校3年生なので、今回のコンサートで引退になります。あっという間の3年間だったように思います。3年前の今ごろはいっしょに塾で勉強していました。

 12月16日(金)にオーバードホールでホットコンサートがあります。毎回富山商業高校のコンサートに行くと感動します。元気をもらいます。

来年からは大学へ進学されるとのこと。大学へ行っても吹奏楽を続けるとのこと。勉強も頑張るそうです。ひたむきになれることがあることは素晴らしいことだと思います。

 僕も寺子屋学習館の仕事を頑張ります。教え子さんが塾に顔を出しに来てくれると本当にうれしいです。

ホットコンサートが楽しみです。Rさん、3年間吹奏楽お疲れ様でした。そして大学合格おめでとうございます!
2022年12月11日 23:11

ワクチン接種変更しました。高学歴芸人

 本当は今日、コロナワクチン接種を受ける予定だったのですが、明日もし熱が出てしまうと授業できなくなるので、急きょ年末に受けることに変更しました。
年末だと塾が休みなので安心してダウンしていられるかなと思ったからです。

 今日は準備の日に充てています。理科の問題を解き、数学の1次関数の応用問題を解きました。今はリラックスタイムです。
「上田と女が吠える夜」を昨日から5話分一気に観ました。やっぱり上田は頭の回転が速いなあと思いながら観ています。上田(くりいむしちゅ~)は早稲田大学OBです(ちなみに相方の有田は立教大学OBです)
頭のいい人だけあって、トークの返しが上手だなと思います。
 お笑いの人は意外に高学歴の人が多く、個人的にオリラジの中田が好きです。中田は慶應義塾大学OBです(相方の藤森はチャラいですが、明治大学OBです。頭いいですね)中田は今はテレビには出ずYou-tubeで活躍されています。
あのプレゼン力はすごいなと思います。  「上田と女が吠える夜」レギュラーの大久保かよ子さんは千葉大学OBです。すごいなと思います。千葉大学かぁ。

 さて、もうすぐ年末です。年内に中学生に教えたいことを整理して、もう少し授業準備をしたいと思います。

PS:明日から高校1年生の塾生に勉強プランを立てていくことにしました。進研模試も期末テストも終わったので、まずは「生物基礎」と「英単語ターゲット1900」のプランを立てて学習していきます。
2022年12月08日 15:59

森保ジャパンロス

サッカーが終わり、気持ちを切り替えたつもりが…サッカーに関するテレビ番組を食い入るように見ています。
森保ジャパンからかなりの元気をもらっていただけに、今は放心状態です。

軽い失恋をしたような気分です。日中、塾の準備をしていてもなんかブルーな気分になります。いざ塾の授業が始まるとスイッチが入るのですが…
塾生に助けられていると思います。感謝しています。

久しぶりにこんな重い気分になりました。友達と会って話したい気分です。
改めて、森保監督の素晴らしさ、選手たちの偉大さを感じています。

頑張らなければ。昨日ひろゆきさんの本を買いました。ひろゆきの本を読んだりバラエティー番組を見たりして立て直していこうと思っています。

久しぶりんこんなに落ち込んでいるなぁ。
明日はコロナワクチン接種の日です。めっちゃ嫌な気分です。前々回は副反応で熱が出て、倦怠感もひどくて大変な目にあいました。
今回はどうなのだろう… 不安です。

なにもこんなときに接種しなくても良かったのに・・・ と少し後悔しています。

サッカー面白かったなぁ。本当にたくさんの元気と感動をもらっていたんだなぁ。
2022年12月07日 11:08

夢をありがとう!現実に戻りました。

短い間でしたが、ワールドカップ楽しかったです(まだ終わっていませんが)日本チームからたくさんの元気をもらいました。
長友選手の「ブラボー」はめちゃ笑いました。楽しませてもらいました。長友選手の熱さに感動しました。

 今日からまた日常が始まったなというかんじでした。

今日からまた心を引き締めて頑張ります。
ベスト8まであと一歩でした。惜しかったです。Pkは仕方がないです。

森保監督は人格者だなと思いました。素晴らしい方だなと思います。
2022年12月06日 23:32

まもなくキックオフ

まもなくワールドカップサッカー、決勝トーナメント 日本対クロアチアの試合が始まります。
世界ランキングではクロアチアの方が上です。クロアチアは前回大会準優勝の強豪です。

日本の実力がどこまで通用するか?楽しみです。
頑張れ日本!
2022年12月05日 23:38

スペイン撃破!決勝トーナメントへ

先ほどスペインとの試合が終わりました。 すごい試合でした。
前半はほぼスペインのペース。ボールを支配され押され気味でした。
前半に1失点しましたが、2点目は取られず、0-1で折り返し。

後半に入り選手を代えて、その采配が当たり、堂安選手の同点ゴール。三苫選手の折り返しを田中選手が押しみ逆転ゴール。
そのあとは一進一退の攻防が続き、試合終了のホイッスルが鳴りました。

 めちゃくちゃうれしかったです。部屋で叫んでしまった(笑)

次は決勝トーナメントです。相手は前回大会準優勝のクロアチア。初のベスト8目指して頑張ってほしいです!

とにかく素晴らしい試合でした。 ブラボー日本!
2022年12月02日 06:29

今日はオフでした

今日はオフでした。朝、タイヤ交換をしてもらいました。今日から12月。もうすぐ雪が降りそうですね?今年は早めにタイヤ交換をしました。
夕方からは明日の授業の準備をしました。

中3生は世界地理(入試問題)を今は解いています。その問題を僕も解いていました。教科書やワークや地図帳でで調べながら入試問題を解いていました。他県の入試問題を2時間ほど解きました。難しい問題もありました。
問題を解いていると、似たような問題やよく出てくる言葉(答え)に出くわします。あぁ、この言葉はよく出てくるなあ、と頻出事項を押さえていきました。

世界地理→日本地理→公民の順に入試問題を解いていきます。暗記科目はこれからまだまだ伸びるので、入試までには間に合うよう勉強を進めていきます。

PS:、今日(明日早朝)ワールドカップがあります。強敵スペインとの対決になります。このあと少し寝て、試合を観ようと思います。
2022年12月01日 23:46

全県模試→実力テスト

 大門中学校の3年生は今週末から来週にかけてテストが続きます。
週末は全県模試(受けられない生徒さんもいますが)、週明けは実力テスト。お疲れ様です。期末テストが終わったばかりなのにまたテスト。頭が休まるひまがありませんね?

 県立高校入試まで、この先もテストがたくさんあります。私立高校入試まではあと約2か月強しかありません。焦ってきている中3生もたくさんいらっしゃると思います。
 コロナやインフルエンザなどにかからぬよう、体調管理に注意して勉強頑張ってください。

 僕の中学時代について少しお話します。
僕は中3のとき、12月に入ってからようやくエンジンがかかりました。(ちょうど今頃です)平日は毎日5時間、日曜日は8時間勉強しました。ただ、スタートが遅すぎたせいもあり、県立高校入試本番まで勉強が間に合わず、富山東高校を受験しましたが不合格。悔し涙を流しました。

 僕が高校受験で失敗した最大の理由は、「入試レベルの問題をほとんど解かなかった」ためです。簡単な問題ばかり解いて自己満足に浸っていました。数学・理科・社会に関しては学校のワークレベルの問題しか解いていませんでした。
唯一「数学の問題」という名の問題集(大門中でも使われています)のみ、入試問題がたくさん扱われている問題集でした。

 簡単な問題集ばかり解いていたため「少しひねった高校入試レベルの問題」にぶち当たると歯が立たずに途方に暮れていました。 特に1・2年のときの理科・社会の勉強がわからなくて、それが原因で受験に失敗しました。
 新研究レベルの問題(入試の過去問)をたくさん解いていれば違う結果になっていたかもしれません。

「新研究は3回解きましょう」と当時の学校の先生は言っておられましたが、僕は今はそれは違うかなと思っています。
同じ問題を3回解くよりも、似たようなレベルの異なる問題をたくさん解いた方が学力はつきます。一番力がつくのは、「過去問を解きまくる」ことです。

 富山県の過去問ばかりを集めた問題集は書店に売っています。ただ、富山県の過去問を解くのは「富山県の入試問題を肌で感じるため」です。同じ問題は出ません。なので、富山県の過去問を解くよりは、他県の過去問をたくさん解くのがベストな勉強方法だと思います。
 
 これから問題集を買う予定の中3生の方には「入試問題がたくさん掲載されている問題集」を買われることをおススメします。いつまでも基本問題ばかり解いていても実力はつきません。
確かに基礎・基本は大切ですが、入試本番では基本レベルの問題はあまり出題されません。

 受験される高校にもよりますが、標準レベルの問題をたくさん解いていくのが良いと僕は思います。極端に難しいい問題は解く必要はありません。難しい問題は他の受験生にとっても難しく、差はつきません。
標準レベルの問題をどれだけ解けるか?で差がつきます。

 まだ時間はあります。冬休みに向けますます勉強に励まれてください。陰ながら応援しています。
2022年11月30日 02:19

1次関数の利用【利用料金問題】

 中3生の数学の授業で「1次関数の利用」の範囲にある「利用料金問題」の入試問題を解きなおしています。
以前にもこのブログでお伝えしていましたが、富山県の県立高校入試の数学では必ず「1次関数の利用」から1問出題されます。
しかも難易度がやや高めの問題が出ます。配点は40点満点中、3点~4点くらいです。

 この「利用料金問題」なのですが、他県ではよく出ているのですが、なぜか富山県ではまだ一度も出題されていません。
今年こそ出そうな気がします。

「インターネットの利用料金」「携帯の料金プラン」「ガス代を求める問題」など、出題は多岐にわたります。
当塾では中3生はまだ「利用料金問題」を解いていません。期末テストが終わったので、来週あたりに解き始めます。
 最初は面食らうことも多いのですが、この問題には解くコツがあります。
 
 その「解くコツ」を伝えていきます。

「規則性問題」と並んで「1次関数の利用」問題は難易度が高く、慣れていないと全問不正解ということも十分にあり得ます。
全問正解できなくても最初の2問くらいは解けるように授業していきます。

福岡県(携帯電話料金プラン問題」、岩手県「LED電球と白熱電球の電気料金問題」、福井県「水道料金問題」を解いていきます。

中2生も余裕があれば冬休みに「1次関数の利用」問題を解いていきます。

 
2022年11月29日 12:15